日本料理(日本食)は世界的に人気があることを知っている方は多いかと思います。しかし、どの日本料理が外国人観光客から人気があり、食べられているのかご存知でしょうか。次のオプションを通じておいしい食べ物についてもっと知りましょう。
過去に世界で最も美味しいと評された日本の食べ物。ここからは、それぞれの日本食が外国人観光客に人気がある理由を紹介します。
寿司
寿司は外国人観光客に人気の日本食の代表です。「Sushi」と言えば外国人にも通じるほど、世界中でも有名な和食のひとつに数えられます。
日本は寿司職人がカウンターの目の前で直接寿司を握ってくれる寿司店のほか、皿に乗った寿司が回ってくるリーズナブルな回転寿司などがあり、予算に合わせて選ぶことが可能です。海外でも寿司バーや日本食レストランなどで、寿司を食べられることは少なくありませんが、日本を訪れたら一度本場の寿司を味わってみたいと思うものです。
近江牛ステーキ
近江牛(おうみうし、おうみぎゅう)は世界的にも評価されている和牛で、滋賀県産の黒毛和牛です。近江牛ステーキは独特の甘みと柔らかさが特徴で、海外のグルメからも高い注目を集めています。
肉の質感と風味の深さが近江牛ステーキの魅力であり、日本国内外で高級食材として珍重されている日本食です。その美味しさは、伝統的な肥育法と厳格な品質管理によって守られており、特別な食体験を求める人々に選ばれています。
あん肝
あん肝は「海のフォアグラ」とも称される日本の珍味のひとつです。タラの肝臓を熟成させた料理で、そのクリーミーな食感と深い味わいが特徴です。日本の食文化を象徴する料理でもあり、その一風変わった風味がグルメな旅行者を魅了しています。特に日本の高級寿司店や居酒屋で出されることが多く、外国人観光客にとって日本訪問の際には一度は食べたい逸品とされています。
ラーメン
ラーメンは世界中で愛される日本の麺料理です。豊富な味の種類と濃厚なスープ、自由なトッピングが特徴で。ラーメン一杯で日本の食文化を体験できるため、訪日の際には必ず味わいたい料理のひとつとされています。現在では日本のラーメンが国境を越えて多くの国で人気を博し、各地で独自のバリエーションが生まれており、世界的に愛されている日本食です。
まだまだある?世界で美味しいと人気の日本の食べ物
世界の食文化をまとめているWebサイト「TasteAtlas(テイストアトラス)」では、世界各国の食べ物を紹介しています。日本料理を紹介しているページでは、「Most popular Japanese dishes(最も人気な日本料理)」という見出しで以下の日本料理が紹介されています。
世界で人気の日本料理
- 刺身
- 焼き鳥
- 餅
- おにぎり
- 和菓子
- 出汁(だし)
- しゃぶしゃぶ
ここからは、それぞれの日本食が外国人観光客に人気の理由について解説します。
刺身
刺身は、新鮮な魚介類を薄切りにして醤油やわさびなどにつけて食べる世界中で愛されている日本料理です。鮮度とシンプルながら繊細な味わいが特徴で、外国人観光客にとって刺身は、日本の食文化を直接体験できる機会となっています。また、日本は、しばしば偶数は不吉な数字とする考えがあり、盛り付け皿に奇数の刺身を盛るという伝統があります。海外では寿司と刺身を混同されることもありますが、日本の刺身は外国人観光客にとって訪日時の必食リストに数えられることが多いです。
焼き鳥
焼き鳥は、鶏肉の切り身を串に刺して、炭火で焼く日本料理です。鶏肉の切り方や部位、調理法などにより、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。塩味やタレ味で調味付けされることが多く、タレにはみりんや醤油、酒、砂糖が主に使われます。外はカリッと中はジューシーな食感が特徴で、外国人観光客にとって、焼き鳥は日本の居酒屋文化を体験できる場所です。また、手だけで食べることを意図した料理で、TasteAtlasの焼き鳥紹介ページでは、「一口食べるごとに冷たいビールを飲むのが理想的」とも紹介されています。
餅
餅は、もち米から作られる日本の伝統的な食品です。お雑煮や和菓子など、多様な料理に用いられることが特徴です。雑煮や焼き餅といった塩味の料理として食べられるだけでなく、大福やぜんざいなど、甘いお菓子としても食べられています。海外では「ライスケーキ」とよばれるほど甘いスイーツの印象があるようです。粘り気がありもちもちとした食感、シンプルな味わいが海外で注目されています。
おにぎり
おにぎりは、米を握って多様な具材を包み込んだ日本の伝統的な食べ物です。鮭(サーモン)、梅干し、ツナマヨネーズなどの具を使用することで、さまざまな味わいを楽しむことができ、海外でも人気を集めています。海外ではおにぎりのことを「ライスボール」と言うのが一般的ですが、日本のおにぎりはそのまま「onigiri」とよばれることもあります。おにぎりは家庭でよく作られているほか、コンビニやスーパーマーケット、公園、ビーチなどさまざまな場所で購入することが可能です。
和菓子
和菓子は、その見た目の美しさと繊細な味わいで海外からも注目される日本の伝統スイーツです。季節感を反映した素材や色彩が特徴で、たとえば春の桜が咲く時期には桜の形をした和菓子が作られたり、材料に桜の花びらや葉を使用したりします。和菓子は餅やあんこ、果物を使った甘さ控えめの味が楽しめます。外国人観光客からは、日本の四季や文化を味わえる食べ物として評価されており、茶道での体験と和菓子を楽しめる旅行パッケージも人気です。
だし(出汁)
だし(出汁)は、昆布やかつお節などから取る日本料理の基本スープ素です。味噌汁や麺類のスープ、丼物、煮物など多くの料理のベースとして使用されます。自然素材のうま味によって料理に深みを与えることができ、その繊細な味わいが世界中で評価されている理由のひとつです。また、外国人観光客にとって、だしは日本食の奥深さを体験できる食品としても注目されています。
しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶは薄切り肉や野菜を熱湯でさっと煮て食べる日本の鍋料理です。食材本来の味を活かしつつ、特製ダレで味わう楽しみが特徴。しゃぶしゃぶに使用する肉は牛肉がほとんどですが、場合によっては鶏肉や豚肉、羊肉、鴨肉のほか、カニやロブスターなどをしゃぶしゃぶとして食べることもあります。しゃぶしゃぶはモンゴルの鍋料理から進化した形で、日本へは中国から伝わったとされますが、20世紀に大阪で人気が出てから今では日本食として世界から人気があります。
Advertisement